3月 31
4月1日(日)、明日ですね。
テレビ東京系列で18時35分から放送の「世界のヘンピな所でがんばる日本人3」という番組に、先日ウチ(ペンションアルファ)とすみかわスノーパークを会場にCAC(カナダ雪崩センター)の雪崩講習をしてもらった講師のトモさんが出ます。
思い返してみれば、毎日雪崩に直に接してるからこその説得力は半端なかったです。そして熱血指導ぶりもね!みんな完全にトラウマ、いや、師匠と崇めてトリコになってましたね。その普段の仕事ぶりが見れるとは・・!がしか〜し、宮城ではテレ東映らな〜い。BSジャパンでの再放送を切に願うばかりです。
見れる人は見てみてちょうだい。ちなみに、来シーズンも来てもらいますよ。来シーズンは2回開催したいと思っとります。

3月 30
昨日、今日とMiyagi Zaoの山を満喫。えぼし、屏風、刈田、お釜。やっぱりスゲーな。やっぱりこのエリアが好きです。安心するわ。
2日間メンツにも恵まれ、最高のセッションができました。感謝。
3月 25
3/20に予定していた企画だったんだけど、天気の具合を見て本日開催しました。
BCチャレンジは、スーパーキッズ経験者の小学生に加えてO.B.、O.G.も参加可能ということで、お祭り的な企画。みんなで登って滑ってシーズン最後の思い出にしましょって感じ。
今回は参加者のレベルも上がってきているんで、後えぼし〜中えぼし〜前えぼしという、大人の企画でもやったこと無いし、当然キッズには前人未到のルートを選択。10時半登り開始。12時半に後えぼし登頂。昼食を挟んで、滑りながらトラバースしながら神嶺林道にデポった車に到着したのは15時半過ぎでした。
後えぼしのコンディションもまずまずだったんだけど、途中の北斜面の雪は良かったね〜。走るパウダー。みんなナイスなターンを決めてました。確実にレベルアップしてるよ!
そして何より凄いのは、そこからのスーパー藪漕ぎトラバースにも負けず、南斜面の超ザブザブ雪にも負けず、後えぼしのトップからスキー場よりも下までという長い長い行程を滑って降りて来たということです。これは自信にしていいと思うよ。君たちは凄い!だって、俺も疲れたし。
しかし毎回思うけど、あと五年後、十年後に、「おじさん一緒に滑ろうよ〜」っつって一緒に山に行けたらいいな。
参加してくれたみんな、そしてそれをバックアップしていただいているご父兄の皆さん、ありがとうごさいました。そして、日程がずれて参加できなかった皆さん、ごめんなさい。次回、お待ちしています。
3月 23
で3月も終了〜。
3月中盤からは見事に三寒四温な感じで、しかもそのタイミングが週末に被って雨からの〜カチカチみたいなパターン。う〜ん、こうなると週末のツアー予定が大幅に狂っちゃって参ります。しかもこの間、膝痛めちゃってりしてね。
ただ、先週は毎日30cmオーバーの新雪が降って、この時期にしては最高のバフバフパウダーも当てたりと、悪いことばかりじゃないだけどね。
今季は前から宣言してますが、春スキーをしつこく楽しみます!蔵王、月山、湯殿、鳥海などなど、連休明けまで十分に滑れるし、これからザラメが楽しい季節。いいザラメって、バフバフパウダーに匹敵するよ。これ本当。
というわけで、今年は下見したりしながらしつこく春スキーします。やれたらゲリラ的にツアーもしたいと思います。温泉、焼肉付きとか、山菜採りながらとかもいいね。

3月 01
スキージャーナル誌の別冊、Last Frontierの撮影で月山に行ってきました。しかもキャットアクセス!一度お邪魔したことはあるし大体は分かってたつもりだったけど・・ポテンシャルの高さにビックリしたね〜。雪が多いのはもちろんだけど、いろいろな地形や斜面が楽しめるのがいいね。カメラマンの菅沼さんも気に入ってくれたようで何よりです。
今回は3日間のスケジュールだったので、志津温泉の「変若水の湯つたや」さんにステイ。かな〜り居心地が良かったですね。料理美味いし!実はつたやさん、Yzが若かりし頃、スキーをするために4月から6月の夏スキーのシーズン時に2年ばかり住み込みバイトとしてお世話になっていたのです。そのころはまだ建て替える前だったけどね。あの頃大変お世話になった大女将?が80才でも肌つや良く元気だったのが嬉しかったな。
来季は月山キャットを使ったツアーもやっていきたいね。ガシガシ登り慣れた人じゃなくてもOKだしね。えぼし、すみかわからの〜月山、そしてまた蔵王に戻るみたいな流れで経験を積みながら楽しんでもらえたらいいかも。まあ、泊まりで温泉・宴会付きも良いよね。
今回お世話になったみなさん、ありがとうございました。加藤さん、誘ってくれてAZS!
今週末はゼビオの試乗会セッション。来週3.11はえぼしでゲレンデ内外クルージング撮影会を予定してます。3.11の詳細は近日UP!