実は昨日、都内に出る用事があったのでチラッと見てきました。30日は行けないんで。
30日のイベント当日はもっと展示されるらしいけど、昨日は15枚ほど展示してありました。全部見たかったな〜。素晴らしい写真が沢山あるのは間違いないです。Yzの写真はないと思いますが・・(汗)
行ける人は覗いてみてください。
以下内容。 続きを読む »
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
実は昨日、都内に出る用事があったのでチラッと見てきました。30日は行けないんで。
30日のイベント当日はもっと展示されるらしいけど、昨日は15枚ほど展示してありました。全部見たかったな〜。素晴らしい写真が沢山あるのは間違いないです。Yzの写真はないと思いますが・・(汗)
行ける人は覗いてみてください。
以下内容。 続きを読む »
自粛自粛がだんだんと疑問視されてきてますね。いいことだ。自粛することだけが被災地のためになるとは限らないのです。
と思っていたら、ヤフーのトピックスに気になる記事が。ボランティアまで自粛しようってか?!ありえないでしょう。
県北〜岩手沿岸部の状況はわかりませんが、今日現在、宮城県仙台以南はガソリンも普通に手に入るようになっています。野菜や肉などもスーパーで手に入ります。沿岸部の被災地の中にも営業しているスーパーも有ります。ボランティアは自衛隊の仮設風呂が入浴可能なところもあり、県外から来てテン泊している人たちが増えてきています。つまり、自活しながらボランティア出来る環境が整ってきてるってことです。岩手は県内や市内からのみ参加可能のところがほとんどみたいだけど、宮城県はかなりの場所で県外からボランティアを受け入れています。
と、ここまで書いて、なんで俺がここまでの発信を?と思うんだけど、それは、仕事はいくらでもあるけど人がまだまだ足りていないようだと感じるからです。場所にもよると思うけど、県南の沿岸部では瓦礫撤去、家具や畳の撤去、泥の除去や清掃といったところが仕事内容。女子は食器類の片付けや屋内の清掃などの仕事もあるようです。長丁場になると思うけど、いや、長丁場になるからこそ早く片付くに越したことはないはず!
まあ、まともな仕事の人は長期滞在はできないよね。でも、日帰りでもいいじゃん。迷ってたらやったほうがいい。自然の力はとんでもないけど、マンパワーも捨てたもんではない!と思えると思う。
河北新報という宮城県の地方紙が、お店の営業情報などの生活情報をはじめ、ボランティアの募集情報なんかもツイッターで発信してます。
http://twitter.com/#!/kahoku_shimpo
「ボランティアは押し掛けていい」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/04/post-2035.php
宮城県災害ボランティアセンター
http://msv3151.c-bosai.jp/