5月 27
b.c.map仙台とmannzu加藤さんとのコラボ企画だった鳥海セッションですが、諸事情で土曜は月山、そして日曜は鳥海という、なんとも贅沢なツアーとなりました。
月山は加藤さんのスーパーガイド。いや〜、山形蔵王だけじゃなく月山周りもさすがですね〜。引き出し多い!春らしい陽気の中で、滑りはもちろんだけどブナの新緑を楽しむスキートレッキング的な楽しいツアーでした。春はガツガツ滑るんじゃなくて、ゆったり山を楽しむ大人なツアー。これだね。昼寝、読書もありだね。来シーズンはこれにジュウジュウもプラスして、初日は早めに上がって明るいうちにプシュ!みたいなツアーやりたいですね。大人なみなさんのご参加、お待ちしてますYo。
で、今日の鳥海は一転、男祭り。しかも目的地やルート、終了時間など全て未定の行き当たりばったりツアー。ま、もちろんアタリは付けてますけどね。こちらはこちらで良かった!先シーズンの滑り納めは祓川からの鳥海だったんだけど、やはり鳥海は西側、海を見ながらってのがいいですな。地形も豊富だし。なによりロケーションがヤバい。海抜0mからの2000mはダテじゃない!本当に良すぎて笑ってしまった。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。2日間参加していただいたS木さんには特に感謝!夜も含めて楽しかったです!
しかしまあなんというか、なんでみんなやらんのかね?こんなに健全で楽しいのに〜。本当、やったほうがいいよ。最高の天気とゲストの皆さん、そして〜、mannzu加藤さんとb.c.map一柳さんに感謝です。ありがとー。
5月 20
地元、宮城蔵王側のエコーラインとハイラインを舞台に、JCAの全日本ヒルクライムシリーズの開幕戦として開催された「日本の蔵王ヒルクライム・エコ2012」に出場してみました。
ロードバイクは昨年ゲットしたんだけど、まあガシガシ練習してたわけでもないし、日本のヒルクライムの中でも屈指の難コースというふれこみなので、今回は完走が目標。でも、ただ完走したいというわけでなく、普段シーズン中登って滑ってる場所を自転車で登っていくというのをやってみたかったわけです。
感想としては、分かっちゃいたけど、ひたすらに登ってひたすらに疲れた。一瞬休めるポイントは2、3箇所あるけど、それも本当に一瞬。あとは全て登り。いや〜酷かった。途中から本当、修行でしたね。こまくさ平からは気合だけでした。ただ、全く車が走っていないエコーラインを自転車で登っていき、賽の河原あたりから上の”あの”景色を見ながら風を切る爽快感は、なかなかでした。ハイラインは普段チャリでは走れないしね!
リザルトはまだ知りませんが、結果は完走。タイムは1時間30分台じゃないかな。初めてにしては上出来でしょう。今日は自分へのご褒美として、ビールを多めに飲むとしよう。
あ、帰りに「山のそばや」でそばをご馳走になってきましたよ。久しぶりに食べたけど、美味いですねー。遠刈田もそば屋が増えたけど、エコーラインに登って行くなら(行かなくても)間違い無くコチラをオススメします。何やら夏に向けてサッパリ系の新しいメニューも開発中だとか。そば屋の一角にはスノーのビデオが流れ、今シーズンのツアーやB.C.の写真も展示してあるので、そっち系の人も楽しめますよ。
最高の天気で、いい汗かいて美味いそば食って、いい一日でした。感謝。
4月 22
いよいよ山形と宮城を結ぶ山岳道路のエコーライン開通が迫って来ましたが、そうするとゴールデンウィークになって人も増えるし諸事情で参加不可の人もいるので、あえて開通前の一番アクセスが厳しいこの時期に行ってきました、丸山沢。
登り始めはガスの中。やはり北東の風が入ると宮城側はガスります。梅雨の時のやませと一緒。ということは、山形側は晴れてるはず!ということで7時には登り開始。高度を上げると、やはり大黒天から上は抜けてました。今シーズンいちの雲海が最高でしたね。出だしは肌寒かったのに、山頂付近は暑いくらい。
今回もM’sな人達とのセッションでした。いいですねー、みんなピースで。今シーズンは本当によく絡ませていただきました。お陰で、宮城蔵王の魅力をいろんな意味で再認識できたシーズンでしたね。山に感謝、人に感謝です。
先日は熊野岳から蔵王沢。その前は濁沢も滑ったし、今回は丸山沢。あとは振子沢か?あんまり行きたいと思わないけど。前にも書きましたが、やはり蔵王エリアは奥が深い!
激しい一週間も終わり、今週はスキー以外の仕事もしなきゃ!といっても、まだ滑るよー。
4月 19
平日の天気を見て、集中的に春山を攻めてきました。あ、攻めたってのは語弊があるな。昼寝したし・・。
ガツガツしないでゆっくり登り、まったり滑って昼寝、そして温泉。
日が長くなり、朝のうちにはまだ硬いザラメも緩んでくるのを狙って登り、滑る。ランチの後は昼寝する。これですよ、これ。
お陰で来年は、ゆるゆるな感じの春スキーツアーを開催するイメージが出来てきました。月山サイドカントリーセッションや、蔵王の表裏を使ったツアーとかね。楽しそうでしょ?
16年前に登った月山山頂。栗駒直下が震源だった震災のわずか2ヶ月前に登った栗駒山。そして、いつもは宮城側からみてる熊野岳の初めて行く山形側の沢。どこもいろいろと感慨深く、魅力を再認識。宮城・山形エリア、深いっす。
濃い〜一週間をありがとう。って、これからまた週末にかけてかなり濃いんですが!攻めていきます。
4月 09
この週末7(土)、8(日)はすみかわM’s Guide&LessonにYzがジョイントさせてもらってのお釜ツアーでした。
意外に思ったより天候が安定せず苦しい部分はあったけど、そんなの関係なし。ありのままの条件の山を楽しみ尽くす!というM’sのスタイルは最高です。それは、ボスのトシさんからヒシヒシと伝わってくるし、それがスタッフ全員に広がって、当然お客さんにも伝わるわけですね。M’sのMは、SとMのMではないんです〜(本当にMだからという噂も捨てきれず)。
7(土)は視界の悪さに登頂を断念。しかしながら、視界がある下の方の沢を選択してセッション。これがヤバかった。まだまだありますね〜、宮城蔵王も。詳しい模様はこちら
8(日)は強風の中、刈田岳に登頂するも、視界がだんだん無くなり微妙な雰囲気に。そこでトシさんと相談。お互いの意見を出しあって総合的に判断した結果、お釜へドロップ!こういうことが出来るのもジョイントならでは。ありがたいことです。詳しい模様はこちら
こちらのお釜ツアー、来週も開催されるという情報が。すみかわも通常営業が終了し、来週は当然リフトは動いていないわけですが、すみかわにはキャッ◯があるじゃないか!ということは・・・という噂です。これはまたスペシャルな。
興味の有る方はM’s Guide&Lessonに直接お問い合わせください。その際、Yzのツアーに参加したことありま〜すと言っていただけるとスムーズです。Yzもまたまたジョイント予定です(両日orどちらかは未定)。イッショニオカマイコウヨ!
*合計2〜3時間のハイクアップを含むB.C.経験者向きツアーです。

3月 30
昨日、今日とMiyagi Zaoの山を満喫。えぼし、屏風、刈田、お釜。やっぱりスゲーな。やっぱりこのエリアが好きです。安心するわ。
2日間メンツにも恵まれ、最高のセッションができました。感謝。
3月 25
3/20に予定していた企画だったんだけど、天気の具合を見て本日開催しました。
BCチャレンジは、スーパーキッズ経験者の小学生に加えてO.B.、O.G.も参加可能ということで、お祭り的な企画。みんなで登って滑ってシーズン最後の思い出にしましょって感じ。
今回は参加者のレベルも上がってきているんで、後えぼし〜中えぼし〜前えぼしという、大人の企画でもやったこと無いし、当然キッズには前人未到のルートを選択。10時半登り開始。12時半に後えぼし登頂。昼食を挟んで、滑りながらトラバースしながら神嶺林道にデポった車に到着したのは15時半過ぎでした。
後えぼしのコンディションもまずまずだったんだけど、途中の北斜面の雪は良かったね〜。走るパウダー。みんなナイスなターンを決めてました。確実にレベルアップしてるよ!
そして何より凄いのは、そこからのスーパー藪漕ぎトラバースにも負けず、南斜面の超ザブザブ雪にも負けず、後えぼしのトップからスキー場よりも下までという長い長い行程を滑って降りて来たということです。これは自信にしていいと思うよ。君たちは凄い!だって、俺も疲れたし。
しかし毎回思うけど、あと五年後、十年後に、「おじさん一緒に滑ろうよ〜」っつって一緒に山に行けたらいいな。
参加してくれたみんな、そしてそれをバックアップしていただいているご父兄の皆さん、ありがとうごさいました。そして、日程がずれて参加できなかった皆さん、ごめんなさい。次回、お待ちしています。